
2020.10.27
2020年の中秋の名月は10月1日でした。
中秋の名月とは、旧暦8月15日の十五夜に
お月見をするならわしです。
昔の日本では月の満ち欠けと太陽の動きを基
に作られた太陰太陽暦という暦を作り、
農業や暮らしに役立てていました。
旧暦8月15日は、畑ではお芋の収穫時期で
もありました。そのため、お芋をお供えする
地域もあり、無事収穫が済んだ感謝の気持ち
を込めて「芋名月」と呼んでいます。
お月見の時に供え物として、供えるお団子は
里芋を模した物という説もあります。
ススキを飾るには諸説ありますが、まず稲の
代わりというのがあるそうです。秋の収穫で
得た里芋などを供物としていましたが、稲は
既に収穫してしまった後だったため、丁度
お月見の時期に穂が出ていて稲に似ている
ススキを飾ったそうです。また、ススキには
神様が休憩し魔よけの効果があるとも信じら
れていました。
皆様はお月見団子を作ったりススキを飾った
りしましたか?通所ではお月見団子を作って
皆で召し上がりました。かぼちゃペーストと
あんこの2種類の味を楽しみました。
かぼちゃペーストをのせたお団子は秋を感じ
られとても美味しかったです。
佐藤 有香